メルマガ
【待ってました思春期】 飯塚ひろみ メールマガジンのご案内
ご登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001675338.html
この度、まぐまぐさんよりメールマガジンを発行させていただくこととなりました。
毎週月曜日定期発行の他に、イベントやカウンセリング日程のお知らせなど、不定期発行もさせていただきます。
そしてなんと!!
みなさまのご質問にお答えさせていただく、Q&Aコーナーも開設!
思春期のこと、反抗期の事、子育ての事、私飯塚へのメッセージ等、ドシドシ質問感想くださいませ!
ブログの内容もメルマガで読めるようリンクさせていただく予定です。
初回は8月29日(月曜日)から!
サンプル号はこちらです↓↓
第81号 2017/01/09
思春期の心を知り、子供の成長を待ってましたと迎えませんか?
反抗期のこと、学習のこと、発達障害の療育のこと、親子関係改善のヒントを知り、
思春期育児をワクワクと楽しめるようにしていきましょう!
思春期専門カウンセラー飯塚ひろみから、思春期・反抗期・発達障害の子どもの育児・教育を頑張っている
お母さん・お父さん・教育関係者の皆様に送るヒントメルマガです♪
このメルマガでは私、飯塚の日常生活から見るリアル思春期育児&リアル療育実践談と、
Q&Aコーナーでは思春期・反抗期の「なぜ?」に対するヒントを書いていきたいと思います♪
こんな私ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします!
毎週月曜日発行
発行者 思春期専門カウンセラー飯塚ひろみ
アメブロ http://ameblo.jp/ajuga-reptans/
【今週の目次】
1.今週の一言
2.近況報告
3.Q&Aコーナー
4.編集後記
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1.今週の一言
今週は栃木の実家に帰省する予定だったのですが、父・母共に風邪でダウンしてしまい、急遽、東京で過ごすこととなりました。
仕方ない、のんびりするか…と、思ったら、主人がぎっくり腰を起こしてしまい、看病へ。
年末は主人にお世話になったので、今度は私の出番です(笑)
息子も父親のピンチに出番だとばかりにスタンバイしてくれていたので、大変助かりました。
この辺りもお話しますのでお楽しみに(^_-)-☆
Q&Aコーナーは、思春期の恋愛事情、娘に彼氏ができたら…にお答えさせていただいております。
今回もグッと迫ったリアルな話をしますので必見ですよ!
それでは、今週もよろしくお願いいたします!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2.近況報告
◆01/01日曜日
あけましておめでとうございます!
とうとう2017年がスタートしましたね~♪
子どもたちにお年玉をあげつつ、まったりお正月の我が家です(笑)
毎年1日にすることと言えば、「今年の目標・やりたいこと」を家族で上げまくることですね。
ポイントなのが凄いことを1個上げるのではなく、小さなできることをたくさんあげていくことです。
息子は
・バイトする
・赤点取らなようにする
・体動かす
・洗濯を覚える
・ラーメン二郎に行く
・母さんを論破する ← 意味不明です(笑)
娘は
・バレエ頑張る
・進研ゼミ頑張る
・クラスの男子のお世話を頑張る
・料理を覚える
・野良猫観察
・友達とたくさん遊ぶ
・おえかき頑張る
など出していました。
私は、
・春菊料理のレパートリーを増やす。
・心理学・性格学の学習会参加
・手帳をきれいに書く
・買い物かごをきれいに入れる ← 息子に指摘された
・買いだめし過ぎない ← これも息子に指摘された
・都立高校授業サポート全校制覇
・新たな思春期ワークの作成
・地元佐野市での講演会開催
・夫婦で褒め合う
・昨年に引き続きピンチという言葉を使わない。ピンチはチャンスと叫ぶ ← 息子・娘も実践している
・一人でも多くの悩めるお母さんの助けになる
細かくあげればまだまだありますが、こんな感じで一年を進めていきたいと思っています(^^)/
できる、できないは置いておいて、まずは掲げてしまう事、これ大事です。
みなさまのご家庭でも、新たな年の新たな目標を掲げてみてくださいね♪
◆01/02月曜日
今日も休みだったので、銀座松屋へ買い物に行きました。
福袋目当てではなかったので、空いているであろう夕方にいったのですが、それでも凄い人でした(*_*)
観光客が多くて、中国・韓国の方がたくさんお買い物をしていましたね。
爆買いを目の前で見て、その豪快な買い物っぷりに驚きましたが、大半が「お土産」になるみたいですね。
あれだけたくさんまとめ買いできたら爽快だろうなぁ…と思いつつ、紳士・婦人服売り場へ。
見て回ったのですが特に買うものがなかったので、主人の大好きなデパ地下で洋菓子を買い帰宅。
夜は食後のお楽しみとして家族で食べました(^^♪
食べることが大好きな息子は普段部屋にいるのですが、この時ばかりは呼べばすぐにでてきます(笑)
思春期の子どもの胃袋をつかんでしまうのも、手立ての一つなんですね~♪
「どう接したら良いのか分からない、少し距離を置いて様子を見る時期」
こんな時は、お母さんは普段の生活をしっかりと見せていく・示していくことが大切となってきます。
特別なことなんて必要なくて、子どもの好きなご飯を作る。返事がなくても挨拶をする。しつこくしないよう声掛けをしていく。
「食べてくれてありがとう!」
「起きてきてくれてありがとう!」
「毎日学校で良くやっているわね」
など、一言が重要になってきます。
良く
「言っても返事がないから、私からも言わない」
と、意地を張ってしまうお母さんがいますが、思春期の子どもは天邪鬼です。
「しつこくされるのは嫌だけど、ほったらかしも嫌」
という矛盾だらけの可愛い時期ですので、お母さんは反応がなくてもサッと一言言ってあげてください(^^)/
言っちゃえば子どもの耳に入っちゃうので、じわじわ効いてきます(笑)効果ありなので試してみてくださいね!
◆01/03火曜日
今日はプチ仕事始め。本格的な仕事は5日から。
夕方まで仕事したのち、新宿伊勢丹へ買い物に行きました。
いやはや、初売りだけあって凄い人( ゚Д゚)
化粧品売り場は「中継地点」「最後尾」のプラカード持ちがいるほど。
紳士売り場と地下の食品コーナーで洋菓子を買って早々に退散…人混みは苦手です(*_*)
◆01/04水曜日
主人がぎっくり腰になってしまい、寝たきりに…( ゚Д゚)
もともと、腰が弱く何度か、いえ何度も患っているのですが、腰は体の要なので本当に動けなくなってしまうんですよね…
私は四十肩、ぎっくり腰共に経験があるのですが、肩の場合はまだ腕一本で済むので動くことができますし、
主人を見ていて、腰を痛めてしまうよりは動ける分マシかなぁ…と思いました。(どっちも痛いことには変わりないんですけどね…)
家族のピンチで覚醒した息子が今回も張り切っており、トイレの手助けや介助を進んでやってくれました。
息子曰く
「母さんまでぎっくり腰になったら最悪だから」
だそう(^^;)
本当に頼もしい存在になってきました。これからは、家族以外の多くの人の助けになってくれたらな…と思ってしまいました(^-^)
◆01/05木曜日
今日は夕方まで仕事。
新たな出会いがあり、名刺交換をしたところ
思春期専門カウンセラーさんってどんなお仕事するんですか?と尋ねられ
「寝ても覚めても思春期の事を考えている自称思春期のオタクです」
と答えたところ、ヒットしました(笑)
というアイスブレイクはさておき、思春期育児で悩んでいるお母さんを笑顔にしたいということ、マイナスイメージの思春期育児をワクワクと楽しんでもらえるようにすること…、お母さん、お子さんともに花開いた人生を送ってもらえるよう尽力すること…
などをプレゼンのようにお話させていただきました。
こうして、新たな出会いを繰り返す中で、自分の想いを語るたびに「自分のやるべきこと」「使命」が明確になっていきます。
そんな中、気付いたことは
「私はこの世に笑顔を残したいんだ」
ということ。
お母さんたちの笑顔を一つでも多く残したい、なぜならその笑顔が連鎖して子どもたちも笑顔になるからです。
お母さんの笑顔には、言葉では説明できないほどの力があり、子どもの成長に一番大切なんです。
そして笑顔になるには「こころからの笑顔」になることが必要だということ。お母さん自身が「自分が生まれてきてよかった」「子どもを産んでよかった」と思えることが大切なんですね。
その為に今、思春期育児で悩んでいるお母さんのサポートをし、笑顔になれるよう導いていくことが私の使命そう実感しました。
まだまだな私ですが、この仕事を死ぬまで、いえ、死んでもやっていこう!と決めた出来事でした(^-^)
◆01/06金曜日
本来ならば帰省をする予定だったのですが、実家の両親ともに風邪でダウンしてしまったので東京で待機です。
せっかくの休みなので、家族でゆっくり過ごすことにしました♪
主人は相変わらず動けないのでサポートをしつつ、子どもたちと「買い物じゃんけん」をしながら買い出しメンバーを決めたり、家の中でできる遊びを考案したりしていました。
中でもヒットしたのが「大人の塗り絵」
娘が本屋で欲しいというので購入したものなのですが、コピーして使うと無限大で塗り絵ができて、暇つぶしや絵の上達にはもってこいです。
大人の塗り絵だけに細かいのですが、色の塗り方も細かく指示されているので分かりやすかったみたいですね。
プリンターの操作方法を教えてあげたので、自分で好きな時にコピーを取って塗っていました。
(あまりにも上手なのでコピーマスターと命名してあげました・笑)
ある程度年齢が上がってきたら、経験や体験をランクアップさせてあげると良いと思います(^^)/
プロの技術や技、芸術などに触れさせてあげると子どもの職場体験にもなりますし、子どもも「うわ~凄い!」と感動するので「やってみたい!」に繋がります。
今、やりたいことや得意なことが見つからない…というお子さんはまだその「やりたいことに出会っていないだけ」の
可能性がとても多いのです。
お母さんの気付かない面が子どもにはたくさんありますので是非、多くの体験をさせてあげながらお子さんの得意分野や
やりたいことに火をつけてあげてくださいね。
◆01/07土曜日
本日も娘は塗り絵に精を出す。
子どもというのは面白いもので、自分の興味のある分野ややっていたいと思うことに遭遇すると、大人が指示しなくても
勝手に学んでいくんですね…そして「もっとやっていたい!知りたい!」に繋がるんですからその能力たるや、凄いものです。
ここでポイントがあって、勝手に学んでいく過程の中で
「できたこと、とりくんでいることに親が興味関心を持つこと」
を加えていくと、子どもの中に「見てもらった」「認めてもらった」「褒めてもらった」という感情が湧き、これが達成感に繋がって、さらに「自己肯定蚊感」に繋がるんですね(^^)/
大好きなお父さん、お母さんに認めてもらえるのですから子どもにとっては最高の環境です。
もう一つポイントを言うと
「指摘・アドバイスをし過ぎない」
ことですね。
子どものイメージは無限大ですから、一個のことに突出しないようにしていくことが大切です。
子どもの作品を見て良いところをたくさん出し、感想を伝えていく…
意見を求められたら「こんな風にしてみたら面白いかも」や「こんな感じにしてみてもいいかも知れないよ」と、
強制しないような声掛けをしてみてくださいね(^^)/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
3.Q&Aコーナー
Q.高校2年生の娘に彼氏ができました。どこまで許してどこまで禁止したらいいのか教えてください。
A.ご質問ありがとうございます。
思春期は異性への興味も芽生える時期ですので、好きな人ができる、お付き合いをするなど恋愛をするということも出てきます。
これはごく普通の流れでもあり、成長ですので悪いことではありません。
ですがご心配の通り、すべてが良いというわけでもありませんので、いくつか注意が必要です。
子どもの恋愛に関しては「性教育・誕生学」の視点からの注意事項を織り交ぜながら、質問者様のご自宅の「行動指針」を
決めていくことが重要ですので、ご夫婦で話し合いながらまずは
・どんな相手なのか教えてもらう事
・どんなところに惹かれたのか教えてもらう事
・相手の良いところをたくさん語ってもらう事
・悩みや相談があったらいつでも乗るので言ってもらう事
絶対に交際相手を否定したり、悪いところ探しをしないということがポイントです。
思春期のこの時期の子どもは、自分や交際相手を否定する人に、本当のことや大切なことを話してくれないので注意しましょう。
次に交際に関してのルールを決めていきましょう。
・出かけても良いので帰宅時間は守ること
・出かける場所を教えてもらう事
・いつでも連絡が取れる状況にしておくこと
・彼に会うために嘘はつかないこと
・旅行など、泊まりでのお出かけはまだできないということ
・深夜になっても帰ってこない、連絡が全くとれない時は、場合によっては友達、学校、警察に連絡することもあるよと伝えておくこと
次に高校2年生ですので、性についての話は避けて通れません。大切なお子さんの身体の事です。
恥ずかしがらずに普通に話していきましょう。
・自分の身体は大切にするということ
・性交渉はまだ早いということ
・性交渉のリスクについて話し合う
・好きだからなんでもしていい、という訳ではないということ
・プライベートゾーン(水着で隠れる部分)は、触らせない、写真にとらせない、動画にとらせないということ
・ネットに個人が特定できる情報はお互いにアップしないということ(リベンジポルノについてなど)
など、禁止事項というよりは「人付き合いのマナー・ルール」として提示してあげると反発も少なく済みます。
ここで大切なのが
「恋愛を否定しているのではなく、あなたの心と身体を大切にして欲しいから」
「お父さんとお母さんがあなたを大切に育ててきたように、彼にもあなたのことを大切にして欲しいと思うから」
というメッセージを伝え続ける事です。
初めての恋愛となると、周りが見えなくなったり「好きなんだからいいじゃん」や「俺の事好きじゃないの?」という言葉に惑わされてリスクを冒す場合がとても多いのです。
恋愛だけでなく、人間関係は全て「相手の気持ちを考える」「自分の存在が相手の人生を豊かにする」ことが基本ですので、自分を大切にしてくれる、意見を尊重してくれる相手を選んでいけるように、ご自宅でもルールやマナーについて
よく話し合うことが大切です。
恋愛というと、女の子の親御さんはハラハラしてしまうことが多いと思いますが、基本的にはお子さんを信じて、お子さんが選んだ相手を信じているよ、というメッセージを伝え続けてください。
お父さん、お母さんの「信じる気持ち」は、子どものぶれない想いに繋がりますよ(^^)/
私の答えられる範囲でお答えさせていただきました。ヒントになれば幸いです。
Q&Aコーナーでは質問・感想・メッセージを受け付けています!
※200文字以内/1週間にお一人様1問でお願いします。
質問以外でも感想や応援メッセージも受け付けておりますので、ドシドシご応募ください♪
◆質問は ajuga-reptans@outlook.jpに送ってください。
こちらのメルマガをそのまま返信していただいても私に届きますので、Q&Aと明記の上送ってください!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
4.編集後記
定期配信第20号を読んでいただき、ありがとうございました。
今週は実家を含めてバタバタと家族が倒れ、元気なのは子供たちのみという状態でしたがそれでも、
なんとか回復に向かってきているのでホッとしています。
新年から新たな仕事の話があったり、お問い合わせをいただいたりと活動の幅が少しずつ広がってきているので大変ありがたく、一人でも多くのお母さんの悩みを解決出来たらと、意気込みを新たにさせていただきました。
こんな私ではありますが、今年もよろしくお願いいたします!
それでは、今週はこの辺で!
これからも、みなさんにホットな情報をお届けできるよう、メルマガ配信頑張っていきますね!
◆インフォメーション◆
第3回、発達障害学習交流会は2月23日(木)に予定しています♪
テーマは「発達障害を持つ子どもの性教育」です。
大人気思春期学習会「心のメカニズムと心の利き手のお話」は3月上旬に開催予定です♪
◆今、抱えている子育ての悩みをスッキリ解決!個別カウンセリング◆
●何をやっても改善しない…
●どう接したらいいのか分からない…
●我が子との相性を知りたい…
●不登校・反抗期・いじめ・発達障害療育について相談したい…
など、お悩みのお母さま。お試しカウンセリングは、4つの思春期接し方チェックシート付で初回90分6,000円です♪
◆肩の凝らない話し方が人気の思春期講座◆
●PTA主催の思春期講演会を開催したい
●ワークショップ・学習会を主催したい
など、企画をお考えのみなさまはぜひ、お問合せください(^^)/
◆1月のカウンセリング日程はこちら
http://ameblo.jp/ajuga-reptans/entry-12228739269.html
◆カウンセリングについての詳細はこちら
https://ajuga-reptans.amebaownd.com/pages/581917/page_201608040748
◆カウンセリング・講演会料金・プラン・お申込みはこちらから
https://ajuga-reptans.amebaownd.com/pages/566096/page_201607230004
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
思春期育児に行き詰まったら合言葉は「待ってました思春期!」
困難なこの時期だからこそ、乗り越えた先には大きな充実感と達成感があり、それは全てお母さんの努力の賜物です。
反抗期渦中の今、お母さんにできることは「何があっても全部受け止めてどうにかしてみせる」というマインドを持つことです。
子どもの反抗も問題も、来る前から待ち構えてしまうマインドこそ最強、もうお子さんはお母さんに太刀打ちできません(笑)
そのマインドに1歩1歩近づけるよう、全力で発信してまいります!
このメルマガでは、読者のみなさまからのご意見も取り入れながら作っていきたいと思っております(^^)
こんなコーナーあったらいいなや、こんなこと話してほしいなどご意見がありましたら
遠慮なくいってくださいませ(^^)/
今後とも思春期ヒントメールマガジン「待ってました思春期!」を、どうぞよろしくお願いいたします!
Q&Aコーナーへの質問もお待ちしております!
思春期のこと以外でも、答えられる範囲で答えますので、どしどし応募くださいませ(^^)
思春期教育研究所アジュガ
代表 飯塚ひろみ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆登録・配信解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001675338.html
◆発行元
思春期教育研究所アジュガ
代表 飯塚ひろみ
◆アメブロ
http://ameblo.jp/ajuga-reptans/
http://facebook.com/hiromi.iizuka.ajuga
http://twitter.com/cnnniagf
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ここまでです♪
メルマガに登録しても良いよ~と言う方は以下の
より登録をしてください
一人でも多くのお母さんにメッセージが届くよう、発信してまいります!
どうぞ、よろしくお願いいたします(^^)
思春期教育研究所アジュガ
代表 飯塚ひろみ