反抗期でキレた子どもが、物を壊した。親はどうやって対処する?

反抗期の子どもは、感情に流されて暴言をはいたり、物にあたってしまうこともあります。

今回はそんな息子さんに対して「いまは苦手」「親の物のいい方や対応、見守り方を教えていただけたら…」とご相談してくださった方への質問に答えました。


◆親子の前に、人と人

前提としてお伝えしておきますが、親子にも相性があります。なので「苦手」だと思うことも、実は普通にあることなのです。


それは時期的なものだったり、性格や気質の問題だったりと原因はひとつではありませんが、子どものことを「自分とは違う、いち個人である」と意識していくと、お子さんもお母さんもどちらも悪くないのだと思えるでしょう。


◆心配でも「見守る」

さて「見守る」という行動なのですが、これがお母さんにとって1番難しいことだったりします。なぜならお母さんは「我が子が大切だから、苦労してほしくないから、心配でたまらないからついお小言をいっちゃう」のです。


これは「どれだけ反抗されてもしっかりと育てなくてはならない。横道に逸れないように…」と、深い愛情からくる言葉なのですね。


ですが、心配し過ぎて口出しが多くなると反発してくる時期なので「これはこの子がクリアしなければならない課題だ」と思ったときは、わかっていても黙る。そっとして、見守りましょう。


答えを与えてしまうのではなく、自分で気づいたり、考えたりすることで子ども自身が成長する。これが「見守る」になります。


たとえば「宿題をやらない」のは子どもの問題なので、やらなくてイライラしても見守っていきましょう。短く声掛けして動きそうなら伝えてもよいのですが、反発してくるようでしたら見守ることが大切です。


◆負の感情は出さず、変化球で返す

次に、感情が爆発してしまったとき。感情を高める脳内ホルモンがでてしまっているので、激高しているときに声掛けをするのはNGです。しばらくすると落ち着いてきますので、そのころを見計らってお話をしましょう。


声掛けとしては、慌てたり焦ったり…など負の感情をださないようにすることがポイントです。反抗期の子どもは負の感情や言葉に敏感ですからね。これは脳の構造上そうなっているので仕方がありません。


たとえば物を投げつけていたら「投げない」ではなく「壊れちゃうよ」といったり、「うぜえ!」といわれたら「お母さんはそういう生き物だからねぇ」と、子どもの言動を受け止め過ぎずに上手くかわすようにしましょうね。


相手がストレートにぶつけてきても、こちらは変化球で返していくのが反抗期の子どもの接し方のポイントです。


壁に穴を開けてしまったらまず、気持ちが落ち着くのを待ちます。そしてその後に「手、痛くなかった?腫れてない?」と身体の心配をし、伝えられるような様子だったら「お母さんじゃなくて壁を殴ったんだから、あなたは優しい子なんだね」などと返してみましょう。「ありがとうね」などの感謝の気持ちも伝えられたらベストです。


◆愛情は言葉にする

この時期の子どもは天邪鬼。なので、構ってほしいという気持ちとは裏腹に、わざと問題行動をして愛情を確かめようとしてきます。キレる姿に驚くこともあるでしょう。


これは「どんな自分でも愛してくれているだろうか、大切な存在なのだろうか」「優等生の自分しか認めてもらえないんじゃないか。できない自分を嫌いにならないだろうか」と、親が自分をどう思っているのか知りたいのですね。


なので、何をいってきても「あなたのことは大切な存在」「大好き」と言葉にしてあげましょう。「大切だと思っているから察してほしい」では伝わりませんので、うざいといわれても必ず言葉にしてくださいね。


by them(バイゼム)掲載記事です♪

https://by-them.com/413575

思春期・反抗期のお悩み解消します。

思春期・反抗期の悩みを解消します。反抗期・学習・スマホ・サブカルチャー・発達障害・対人関係からお子さんとの関係改善まで承ります(^-^)

0コメント

  • 1000 / 1000